サッカーの反則行為(ファウル)はカタカナ語で呼ばれることが多く、ものによっては意味がよくわからないものもあります。
実況者の言っている内容を1つでも理解できるように、この記事では「トリッピング」について解説します。
[toc]サッカーの反則行為「トリッピング」とは?
トリッピング(toripping)とは、相手プレーヤーをつまずかせたり、つまずかせようとする行為のことを言います。
例えば、スライディングで故意に相手の足を狙ってつまずかせた場合などは、トリッピングという反則になります。
相手のボールを奪おうとして足を出しに行ったら、たまたま相手の足がひっかかってしまった…というシーンは試合中によく見ますが、故意に行うのはとても危険なプレーです。
ヘディングの競り合いでもトリッピングになる
足を狙うことだけがトリッピングではありません。
ヘディングの競り合いのときに、相手の体の下に自分の腰をかがめて入れるのもトリッピングになります。
[kjk_balloon id=”1″]足だけではなく、体を使って相手を倒そうとするのもトリッピングです。[/kjk_balloon]スポンサーリンク
サッカーでトリッピングをした場合の罰則
トリッピングを故意に行った場合は、レッドカード(一発退場)もありえるとても危険な行為です。
また、故意でなくても反スポーツ行為としてイエローカードで警告を受けることもあります。

トリッピングをした場合、相手チームに直接フリーキックを与えることになります。
[last]