サッカーの反則行為(ファウル)はカタカナ語で呼ばれることが多く、ものによっては意味がよくわからないものもあります。
実況者の言っている内容を1つでも理解できるように、この記事では「キッキング」について解説します。
[toc]サッカーの反則行為「キッキング」とは?
キッキング(kicking)はその名前の通り、相手プレーヤーを蹴るようなプレーのことを指します。
プレイ中に相手のボールを奪おうとして足を出しに行ったところに、たまたま相手の足が来てぶつっかってしまう
というのはキッキングにはなりません。
[kjk_balloon id=”1″]そういったシーンは、試合中も何度か見ますよね。[/kjk_balloon]ボールではなく相手プレーヤーのすねなど足を直接狙いに行く行為は、「キッキング」という反則になります。
[kjk_balloon id=”9″]キッキングをしている選手は、明らかに蹴っている足の高さがボールより上だったりするよ。[/kjk_balloon]キッキングは実際に蹴らなくても反則
相手プレーヤーの足を狙いに行ったけど、実際には相手に避けられて当たらなかった…
などの場合でも、「足を狙った」という事実だけでキッキングが認められて反則になります。
[kjk_balloon id=”3″]蹴ろうとするだけでもアウトです![/kjk_balloon]スポンサーリンク
サッカーでキッキングをした場合の罰則
キッキングは悪質なファウル(反則)行為で、故意に行った選手には一発レッドカード(退場)もあります。
キッキングをした場合、相手チームに直接フリーキックを与えることになります。
