初七日や四十九日法要は何のために行うの?短くわかりやすく説明します!

[first]

先日、私の身内に不幸がありバタバタ…

初七日や四十九日法要で準備をする中、娘から「これって何のためにするの?」と聞かれました。

そこでこの記事では、初七日法要や四十九日法要の意味について、改めて調べたことをまとめておきたいと思います。

[toc]

そもそも法要とは?

法要とは、仏教において遺族が故人の冥福を祈るために行う供養のことを指します。

神道では「霊祭」、キリスト教では「追悼ミサ」や「記念祭」に該当し、世界中で供養が行われています。

初七日法要は何のために行うのか

仏教では、故人の魂は亡くなってから7日目に三途の川のほとりに辿り着くとされています。

そして、このときに閻魔大王からの裁きを受けます。

裁きの内容によって緩やかな川を渡るか、急流を渡るかが決まるため、故人が苦労のない道を渡れるように供養するのが初七日法要です。

四十九日法要は何のために行うのか

四十九日は来世の行き先が決まる大切な日とされています。

そのため、遺族や友人・知人が集まって極楽浄土に行けるように法要を行います。

四十九日の裁きが終わると故人の魂はこの世に別れを告げ、浄土へと旅立ち、遺族は忌明けとして通常の生活に戻ります。

スポンサーリンク

初七日、四十九日法要は大切な日

初七日や四十九日法要は、故人にとって大きなターニングポイントとなる大切な日。

特に四十九日は、来世の行き先が決まる最も重要な日「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれています。

四十九日まで忌中だった遺族が、忌明けになり結婚式などのお祝いごとへの出席や、神社への参拝もできるようになります。

もし身内に不幸があった場合には、法要の意味を知った上で供養してあげてくださいね。

[last]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA