イラストでお金を稼ぐ方法|無料で始められる登録サービスまとめ

[first]

副業や在宅ワークの1つとして「イラストでお金を稼ぐ」という選択肢があります。

でも、最初から自分のホームページを開設しても、なかなか人の目に付きません。

そんな場合は、出品者が無料で使えるサービスに自分の絵やイラストのスキルを登録するのがオススメ。

今回は、イラストでお金を稼ぎたい場合に登録しておくべきサービスや方法をまとめます。

[toc]

イラスト(スキル)で稼ぐ方法

登録料がかかるようなサービスは、出品者側の負担が大きく、売れなかったらただただ赤字という状況になりかねません。

自分のサイトやブログを作って宣伝する方法もありますが、その場合はSEOなど複雑なことを勉強して検索やSNSからお客様を誘導する必要があります。

[kjk_balloon id=”4″]イラストを描きたいだけなら、少しハードルが高いですよね。[/kjk_balloon]

ということで、「とりあえず登録しておこう」という楽な心構えで始められるように、初期費用0円でイラストの販売ができる方法を紹介します。

ココナラに登録する

どんな人に向いている?

どちらかというと、デジタルイラストを出品したい人が向いています。

まずはやっぱり「ココナラ 」は外せません。

CMも放送されているので、未登録でも名前は知っているという方も多いのではないでしょうか?

[kjk_balloon id=”1″]得意を売り買いココナラ〜♪というアレです。[/kjk_balloon]

登録・年会費・出品すべて無料

500円(ワンコイン)の気軽な依頼から、数万円のプロのお仕事までいろいろなものが登録されています。

出品している商品が売れたときに、手数料として売り上げの25%をココナラの運営に支払うシステムです。

描いたイラストを出品するというよりは、受注して新たにイラストを描くシステムです。

デジタルイラストの出品が圧倒的に多いですが、アナログ絵を発送することも可能です。

ココナラのメリットは?

圧倒的な知名度の高さでお客様の目につきやすいです。また、売れたときに手数料を自動的にとられるので支払い忘れがありません。
ココナラのデメリットは?
手数料が25%と高額なので、出品額をよく考える必要があります。

ヤフオクに登録する

どんな人に向いている?
どちらかというと、アナログイラストを出品したい人に向いています。

オークション最大手の「ヤフオク」では、アナログイラストの出品が盛んです。

[kjk_balloon id=”1″]部屋に飾るための似顔絵や、結婚式のウェルカムボードなどがよく売れている傾向があります。[/kjk_balloon]

ヤフオクにはよく知られている「オークション出品」だけでなく、出品者の決めた金額で売る「フリマ出品」というサービスがあり、プレミアム会員登録が不要で月額費もかかりません。

商品が売れた場合、売り上げの10%を運営に支払います。

ヤフオクのメリットは?
ココナラに比べ、手数料がかなり下がります。また、よく知られているオークションサイトなので幅広い年齢層のお客様の目に止まります。
ヤフオクのデメリットは?
商品の最大出品期間があるので、毎回出品しなおす必要があります。

クラウドワークスに登録する

どんな人に向いてる?
在宅で気軽にやりたい・人物イラストよりロゴ作成が得意な人に向いています。

ココナラとよく似ているのですが、クラウドソーシング系大手の「クラウドワークス 」では、企業系の受注が多くあります。

そのためなのか、似顔絵やアイコンといったものよりも、企業やサイトのロゴ作成の人気が高いです。

私自身もイラストはココナラで頼みますが、ロゴは基本的に「クラウドワークス」で依頼しています。

また、データ入力作業などイラスト以外のお仕事も簡単にできるのが魅力です。

手広くやって地道に稼ぎたい人、もしくは、がっつり企業との契約チャンスがほしい人の登録をおすすめします。

クラウドワークスのメリットは?
自分が商品を出品するのではなく、売り込みをかけられる「コンペ」があります。一気に大きな仕事をもらえる可能性もあります。
クラウドワークスのデメリットは?
ジャンルによっては手数料が20%と高額になります。

タノムノに登録する

どんな人に向いている?
すでに自分の作品を公開している場所(ブログ・ホームページ・Twitterなど)がある人に向いています。

タノムノ」は、私のブロガー仲間が立ち上げたイラストレーター登録サイトです。

広告収入で運営しているため、登録料や手数料がかかりません

また、自分のサイトやブログのURLを掲載することが可能なので、過去の作品事例などを公開することもできます。

Twitterアカウントが必須のようなので、前もって準備が必要です。

タノムノのメリットは?
登録料はもちろん、売れた場合にも手数料がかかりません。そのため、手数料分を抑えて出品することが可能で、お客様にも適正価格で注文してもらうことができます。
タノムノのデメリットは?
お客様との直接取引なので、自分で支払い方法を準備する必要があります。銀行振込が不安な場合は「Polca」や「PayPal」のアカウントを準備しておきましょう。

ストックフォトサービスに登録する

どんな人に向いている?
注文を受けてイラストを描くのではなく、自分の好きに描きたい人に向いています。

ストックフォトといえば写真が一般的ですが、イラストを販売することも可能です。

「イラストAC」や「PIXTA 」といったサービスがあり、自分の描いたイラストをサイトに登録し販売します。

イラストを受注しないので、自分のペースで描くことが可能です。

商品が売れた時に一定額の手数料を運営に支払うのが一般的ですが、詳しくは各サービスの内容をご確認ください。

ストックフォトサービスのメリットは?
納期やお客様の注文に合わせる必要がないので、自由にイラストを描くことができます。
ストックフォトサービスのデメリットは?
需要のあるイラストを用意しないと、販売自体が難しいです。また、サービスによっては掲載してもらえないイラストもあります。

フリー素材サイトを作って広告収入を得る

ブログなど文章を書くのが苦手でも作ることができるのが、フリー素材サイトです。

私のブログ仲間にも、自分のイラストをフリー素材として提供している人が多くいます。

参考リンク

参考 フリーイラスト素材 ありさちゃんがいく!|商用利用可/会員登録不要/無料で使用可能フリーイラスト素材 ありさちゃんがいく!|商用利用可/会員登録不要/無料で使用可能 参考 わんわんボックス | かわいいフリーイラストやさんわんわんボックス

サイトに広告を貼ることで利益を出しますが、最初は「忍者AdMax」のように審査なしで登録できる広告サービスがおすすめです。

また、フリー素材で自分のイラストを認知してもらい、受注に繋げることも可能。

ブロガーさんやアフィリエイターさんに紹介されたりして、突然サイトのアクセスが上がることがあります。

フリー素材サイトを作るメリットは?
自分のイラストをいろいろな人に使用してもらうことで、幅広く認知してもらえるチャンスが上がります。また、仕事としてイラスト受注できる間口が大きく広がります。
フリー素材サイトを作るデメリットは?
お金をかけずに始めることもできますが、ムームードメイン などで独自ドメインを準備したり、エックスサーバー などでサーバーを借りたりしてお金をかけてサイト自体にこだわった方が良いです。本気の上級者向け。

LINEスタンプを作る

どんな人に向いてる?
自分のイラストをコミュニケーションツールとして使いたい人や、たくさんの人に使ってほしい人に向いています。

イラストを描く人の中ではかなり一般的になってきたLINEスタンプ作成もおすすめです。

準備しないといけない数やサイズが決まっていたりと手間はかかりますが、自分のイラストを気軽に大勢の人に認知してもらえるチャンスがあります。

オリジナルキャラクターのスタンプがヒットすれば、Instagramやサイトなどのアクセスも見込めます。

ただ、LINEスタンプは誰でも気軽に作れるようになったため、多くのクリエイターが稼ぐのが難しくなっているのが現状です。

LINEスタンプ作成のメリットは?
気軽に作ることができるので、自分のキャラクターをたくさんの人に知ってもらうチャンスができます。
LINEスタンプ作成のデメリットは?
多くのスタンプが日の目を浴びず埋もれているのが現状。すでにTwitterやInstagramなどでキャラクターの認知がある程度ないと、稼ぐのは厳しいかもしれません。
スポンサーリンク

イラストでお金を稼ぐ方法まとめ

今回はイラストでお金を稼ぐ方法をまとめてみました。

売れるまでは費用がかからないものが多くあるので、まずはいろいろなサービスに登録して集客の間口を広げることをおすすめします。

デジタル絵の販売が主流になってきましたが、まだまだアナログ絵の人気は根強いです。あえてそちらを狙うのも手かもしれません。

デジタル絵の場合も、パソコン+ペンタブ(液タブ)などの本格的な方法でなくても、タブレットやスマホでもイラストを描くことはできます。

iPad Pro+Apple Pencilじゃなくても、タブレットの画面に手をついて絵を描く方法 iPad Pro(10.5インチ)と新型iPad(2018)どっちを買うか悩んでいる人へ

在宅や副業でお金を稼ぐことは決して楽ではありませんが、自分の「好き」や「得意」を活かして稼ぐことは楽しいので、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。

[last]