通常、iPhone動作が遅い・動きがもっさりしているなどの場合は、基本的には電源オフ→電源オンの通常の再起動をすれば大丈夫です。
ただしiPhoneがフリーズしてしまった場合などそもそも通常の再起動ができなかったり、通常の再起動で解決しないときには、この記事に書いてある方法で強制再起動を試してみてください。
この記事ではiOS12時点での情報を掲載しています。今後のソフトウェアアップデートで操作方法などが変更になることがあります。
iPhone X / 8 / 8 Plus以降の機種を強制再起動する方法
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
iPhone 8以降の機種を強制再起動する方法は、まるでゲームの隠しコマンドのようになっています…。
- 音量を上げるボタンを押してすぐ放す
- 音量を下げるボタンを押してすぐ放す
- サイドボタン(スリープ/スリープ解除/電源ボタン)を電源が切れるまで長押しする
iPhone 8以降の機種を強制再起動したい場合は、この動作をなるべく素早く行ってください。
iPhone 7 / 7 Plusを強制再起動する方法
iPhone 7と7 Plusの場合は、サイドボタン(スリープ/スリープ解除/電源ボタン)と音量を下げるボタンを同時に長押しします。
画面が消えてからもサイドボタンの長押しを続けると、リンゴマークが出てきてiPhoneが再起動します。
iPhone 6s / 6s Plus / SE以前の機種を強制再起動する方法
iPhone 6と6 Plusの場合は、サイドボタン(スリープ/スリープ解除/電源ボタン)とホームボタンを同時に長押しします。
このとき、長押しせずすぐに指を離してしまうとスクリーンショットが撮影されます。
画面が消えてからもサイドボタンの長押しを続けると、リンゴマークが出てきてiPhoneが再起動します。
iPhoneを強制再起動をするときの注意点
iPhoneをUSBケーブルでパソコンと接続している場合、必ずUSBケーブルからiPhoneを外して操作してください。
リカバリーモードの操作手順と共通している部分があるので、間違えてiPhoneを初期化(復元)してデータが消えてしまう可能性があります。
また、パソコンの強制再起動と同じくiPhone内のデータは消えないので、強制再起動によるデメリットは特にありません。
ただし、作業中だったアプリの未保存データが消えてしまう可能性があるので注意が必要です。
[last]