サッカーの試合中に反則行為があった場合、反則を受けた側が「フリーキック」をしますよね。
フリーキックには「直接フリーキック」「間接フリーキック」「ペナルティーキック」の3種類があることを知っていますか?
今回は、「どのような反則を受けるとどのフリーキックができるのか」など、それぞれのフリーキックの特徴を説明します。
[toc]そもそもフリーキックとは?
サッカーでの「フリーキック」とは試合中にファウルや不正行為があった場合に、反則を受けた側が、反則を受けた地点から相手に邪魔されない状態でキックしてプレーを再開するルールです。
Bチームの反則によってAチームがフリーキックの権利を得た場合、Bチームの選手はボールから10ヤード(9.15m)離れる必要があります。
[kjk_balloon id=”1″]ただし、ペナルティーエリア内での間接フリーキックのときは、ゴールライン上にいる場合に限って10ヤード以上離れていなくても大丈夫です。[/kjk_balloon]ペナルティーエリアについては「ペナルティーキック(PK)の欄で説明します
フリーキックの種類
「直接フリーキック」「間接フリーキック」「ペナルティーキック」の3種類のフリーキックについて、それぞれの特徴を説明します。
直接フリーキックとは?
直接フリーキックになる反則行為は、下記の11種類です。
対象の反則行為
- ハンド(キーパー以外がボールを手で触る)
- 相手を蹴る
- 相手をつまずかせる
- 相手に飛びかかる
- チャージ(肩で体当たり)をする
- 殴る
- 押す
- 抑える
- つばを吐きかける
- ボールではないところへのスライディングタックル
- 相手の行動を妨害する
さらに詳しくは「直接フリーキック・PKの対象になるファウル(反則行為)のまとめ」をご覧ください。

直接フリーキックのときには、審判は手を横に掲げます。
フリーキックは、ファウルや不正行為が行われた位置から行い、相手のゴールに直接入った場合は得点として認められます。
自分のゴールに直接入った場合は、相手チームのコーナーキックになります。

間接フリーキックとは?
間接フリーキックは、キーパーの反則により行われることも多いです。
対象の反則行為
- ゴールキーパーがボールを手から離すまでに6秒以上掛かる
- ボールを手から離して相手プレーヤーが触れる前に再び手で触れる
- バックパスを手で触れる
- 味方プレーヤーのスローインを直接手で触れる

ゴールキーパー以外のフィールドプレーヤーの場合は、以下のような場合に行われます。
- 危険な方法でプレーする
- 相手の前進を妨げる
- ゴールキーパーがボールを離すのを妨げる
- オフサイド

間接フリーキックのときには、審判は手を上方に掲げます。
間接フリーキックの場合、直接ゴールを狙ってシュートを打つことはできませんが、キッカー以外のプレイヤーに触れずに相手ゴールに直接入った場合はゴールキックになります。
[kjk_balloon id=”1″]キッカー以外のプレイヤーに触れずに、自分のゴールに直接入った場合は相手側のコーナーキックで試合が再開されます。[/kjk_balloon]ペナルティーキック(PK)とは?
ペナルティーキックは少し特殊なので項目を分けました。
直接フリーキックの対象である10項目の反則のひとつを、自分のペナルティーエリアの中でやってしまった場合、相手チームにペナルティーキックが与えられます。
ペナルティーエリアとは、ゴールキーパーがボールを手で触っても良いエリアのこと。
ペナルティーキックになると、キッカーと守備側のゴールキーパー以外のプレイヤーは敵も味方もペナルティーエリアの外にいなければいけません。
主審がホイッスルを吹くと同時にペナルティマークを指さすことでキックの合図を出し、ボールが蹴られた瞬間にプレーは再開されます。
[kjk_balloon id=”1″]ペナルティーキックは直接フリーキックなのでそのままシュートすることができ、得点も入ります。[/kjk_balloon]プロサッカー選手のペナルティーキック(PK)成功確率は約80%で、絶対に与えたくないフリーキックです。
[kjk_balloon id=”2″]ちなみに私が注目している柏レイソルの中村航輔選手は、2017年6月4日の対浦和レッズ戦でPKでの得点すら許さないスーパーセーブ連発の若き才能あふr[/kjk_balloon] [kjk_balloon id=”9″]はいストーップ![/kjk_balloon]中村航輔選手については「SAMURAI BLUE(日本代表)中村航輔選手について語らせてください」をご覧ください。

ペナルティーキック(PK)に関しては、説明することが多いので後日別記事にまとめるかも知れません。
サッカーのフリーキックまとめ
「反則行為からのフリーキック」と一言で言っても、その内容は様々。
反則内容や位置によりフリーキックの内容は違うので、ゲーム展開が大きく変わることもあります。
[kjk_balloon id=”3″]なんでこのタイミングでPK与えてしまうんや〜!っていう試合ありますもんね。[/kjk_balloon]サッカーをより面白いものにするフリーキック、ぜひ覚えておいてくださいね。
[last]