デグーを購入するペットショップを選ぶたった2つのポイント

[first]

デグーを販売しているペットショップが増えてきましたが、どこで購入しても同じというわけではありません。

デグーをペットショップからお迎えする場合には、以下の項目にあてはまるかチェックしてみてください。

  • デグー用のペット用品が販売されている
  • 店員さんがデグーについての知識がある

デグーを購入するにあたって注意して確認する必要があるのは、たった2つのポイントです。

この2つがあてはまらないペットショップでのデグー購入は、お迎えしてからトラブルになりがちです。

この記事では、この2つの項目をチェックするのが大切な理由を詳しく説明します。

お迎えするデグーの選び方については「デグーを選ぶときは健康状態と性格をチェックしましょう」を参考にしてみてくださいね。

デグーを選ぶときは健康状態と性格をチェックしましょう [toc]

デグー用のペット用品が販売されているペットショップを選ぼう

デグー用のペット用品が販売されていないペットショップでは、販売中のデグーに対してもデグー用品ではないフードなどを与えている可能性があります。

デグーはとてもデリケートな生き物なので、専用のフードを与えないと病気になったりすることもあります。

特に注目してほしいのは、以下の商品が販売されているかどうか。

  • デグー用フード(ペレットタイプ)
  • デグー用サンド(砂浴び用のもの)

デグー用のフード

デグー用のフードは「デグー・プラス 600g」がメジャーで、デグーを販売しているペットショップではよく取り扱われています。

また、デグーが大好きな乾燥野菜は食べ過ぎると体に悪いので、おやつとして与えるようにしないといけません。

そのため、「バランスフード」などを主食として与えているペットショップは避けたほうが良いです。

[kjk_balloon id=”17″]大好きなおやつは慣らしやしつけに使ってね![/kjk_balloon]

デグーの主食はチモシー(牧草)です。

量を制限する必要があるペレットや乾燥野菜とは違い、チモシーは基本的に小屋の中に常に入れておく必要があります。

[kjk_balloon id=”17″]野生のデグーは牧草を食べているから、チモシーは食べ放題なんだ![/kjk_balloon]

ペットショップで飼育されているケージの中にチモシーがあるかどうかもチェックしておきましょう。

デグー用の砂浴び用サンド

デグー用の砂浴び用サンドは「デグーサンド」がよく販売されています。

同じげっ歯類ですしチンチラ用のサンドを使う方も多いですが、チンチラ用は砂の粒がかなり細かいので、毛の間に入り込んだままになることがあります。

そのため、デグーをお迎えする場合は「デグーサンド」など、デグー用の砂が販売されているか確認してください。

その他、デグーの飼育に必要なものについては「デグーをお迎えするときに必要なものや、揃えておきたいグッズ」をご覧ください。

デグーをお迎えするときに必要なものや、揃えておきたいグッズ
スポンサーリンク

店員さんにデグー飼育の知識があるか確認しよう

うちのモカちゃんをお迎えする前、別のペットショップにもデグーをよく見に行っていたんですが、そのペットショップの店員さんはデグーに関する知識が皆無でした。

生態販売しているのに「デグーのことはわかりません」というペットショップでは不安しかありません

[kjk_balloon id=”3″]つまり、ここで販売されているデグーはよくわからないで飼育されてるの?[/kjk_balloon]

ということで、そのペットショップでの購入は見送りました。

デグーの購入前に店員さんに質問してみましょう

モカちゃんをお迎えしたペットショップでは、店員さんがとても親切に対応してくれました。

事前にある程度デグーに関する知識を入れた上で、あえて店員さんにいくつか質問しましたがしっかり答えてくれたので、安心してモカちゃんをお迎えすることができました。

「与えているフード」「砂浴びのときに使っているサンドの種類」「おやつの与え方」「爪の切り方」など、デグーを飼育する上での基本的な内容は必ず店員さんに質問してみましょう。

[kjk_balloon id=”2″]知っていてもあえて聞くことで、ペットショップでの飼育方法もわかるので必ず質問してみましょう![/kjk_balloon]

ペットショップ独自のデグーマニュアルがあることも

デグーはまだまだ一般認知が低いペットなので、ペットショップの店員さん全員が共通認識を持つために飼育のマニュアルがあることもあります。

質問したときには店舗独自の飼育マニュアルを見せながら説明してくれたり、持ち帰り自由なデグー飼育小冊子(プリントやチラシ)が置いてあることもあります。

そういった店は、どの店員さんもデグーの飼育に関して知識があるので安心できます。

[kjk_balloon id=”1″]ただし、そのマニュアル自体が間違っていないかはチェックしてくださいね![/kjk_balloon]

お迎えしたあとのトラブル対処もしやすい

店員さんにデグーの知識がしっかりあるペットショップなら、お迎えしたあとに困ったことがあってもすぐに聞きやすいです。

モカちゃんがいたペットショップの店員さんからは「困ったことがあったらいつでも電話してくださいね」と言われました。

デグーの飼育マニュアルがあるペットショップなら、お迎えしたデグーの様子がおかしいときなども安心して質問することができます。

お迎え後の暮らしの中で、頼れるところがあるというのはとても心強いですよね。

そのため、店員さんにデグーの知識があるペットショップを選ぶのはとても大切です。

スポンサーリンク

デグーを購入するペットショップを選ぶポイントまとめ

  • デグー用のペット用品が販売されている
  • 店員さんがデグーについての知識がある

この2つは、「お迎えするデグーが適切な環境で飼育されている子か」「お迎えしたあとのトラブルを相談できるか」を見極めるために大切なポイントです。

ペットショップでデグーをお迎えする場合は、この記事の内容に注意しながら購入するお店を選んでくださいね。

お迎えするデグーの選び方は「デグーを選ぶときは健康状態と性格をチェックしましょう」を参考にしてみてください。

デグーを選ぶときは健康状態と性格をチェックしましょう

デグーをお迎えするときには「デグーをお迎えするときに必要なものや、揃えておきたいグッズ」を参考に、必要なものを揃えてあげてくださいね。

デグーをお迎えするときに必要なものや、揃えておきたいグッズ [last]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA