境界性パーソナリティ障害の私から見えている世界。どんな病気か知っていますか?

[first]

私は中学1年生の時にうつ病と診断され、高校2年生の時に境界性パーソナリティ障害 (通称:ボーダー)と診断されました。

現在は社交不安障害やパニック障害も併発していますが…その話はまた別の記事で。

知ってほしい、パニック障害のこと。電車に乗れなくなったことから始まった私の症状

『精神病=うつ病』という方にとって、私のようなボーダーを併発している人間は「本当に精神病(うつ病)なの?」と思うこともしばしばあるようです。

今回はボーダーを患っている私から見えている世界、ボーダーの私の思いを少しお話したいと思います。

寛解に向けて治療しているあなたへ、「境界性パーソナリティ障害のあなたに日記での記録のススメ」という記事も書いています。

境界性パーソナリティ障害のあなたに日記での記録のススメ [toc]

そもそもパーソナリティ障害とは?

人の性格というものは例をあげるとキリがありません。

  • いつも陽気な人
  • 几帳面な人
  • 怒りっぽい人
  • 神経質な人

など、誰もが様々な性格をもっているのは当然のことです。

しかし、中にはその一部分が極端に偏ってしまい、社会生活を送る上で自分も他人も苦しませてしまう人がいます。

それが私のもつ病気である境界性パーソナリティ障害を含む、「人格障害」です。

日本では人格障害と呼ばれてきましたが、言葉による誤解を受けやすいということで「パーソナリティ障害」と呼ばれるようになりました。

境界性パーソナリティ障害以外にも、パーソナリティ障害には様々なものがあります。

パーソナリティ障害の一例

  • 妄想性パーソナリティ障害
  • 自己愛性パーソナリティ障害
  • 依存性パーソナリティ障害

など。

境界性パーソナリティ障害とは?

パーソナリティ障害の中でも、境界性パーソナリティ障害は気分の波が激しく感情が極めて不安定で、良い・悪いなどを両極端に判定します。

また、強いイライラ感が抑えきれなくなったり、突然泣き出したり、大好きだった人をある日突然大嫌いになったり、自傷行為を繰り返したりします。

「境界性」という言葉は、「神経症」と「統合失調症」という2つの心の病気の境界にある症状を示すことに由来します。

例えば、「強いイライラ感」は神経症的な症状で、「現実が冷静に認識できない」という症状は統合失調症的なものです。

境界性パーソナリティ障害の患者は人口の約2%といわれ、中でも若い女性に多いといわれています。

境界性パーソナリティ障害の症状

よく見られる症状として、主に以下のようなことが挙げられます。

BPDによく見られる症状

  • 現実または妄想で、人に見捨てられることを強く恐れ、不安を抱いている。
  • 対人関係の変動が激しく、コミュニケーションが安定しない。
  • 気分や感情がめまぐるしく変わり、周囲の人々がついてこられない。
  • 感情のブレーキが効かず、ちょっとしたことで癇癪(かんしゃく)を起こしたり、激しく怒り、傷つきやすい。
  • 自殺のそぶりや自傷行為を繰り返し、周囲に動揺を与える。
  • 自己を損なう行為(薬物・アルコール・セックス・万引き・過食・買い物など)に依存しやすくなる。
  • いつも空虚な気持ちを抱き、幸せを感じにくい。
  • 生きることに対して辛さや違和感を持ち、自分が何者であるかわからない感覚を抱いている。
  • 強いストレスがかかったとき、一時的に記憶がなくなり、精神病状態に似た症状を起こしやすい。
スポンサーリンク

境界性パーソナリティ障害の私

先ほども記述した通り、境界性パーソナリティ障害の患者は感情が不安定で、自分でコントロールすることが苦手です。

また、「良い・悪い」「好き・嫌い」「白・黒」など、物事を両極端に判断するため融通が利きません。

上述「境界性パーソナリティ障害の症状」欄の症状は、私には全て当てはまります。

友達が出来ない

感情のコントロールが出来ない上に両極端思考のため、友達をつくることが出来ません。

「変わっている」「関わりたくない」「融通が利かずめんどくさい」などと思われることも少なくありません。

ネット上では、しんどい時に無理に関わらなければ良いだけなので、自分がムチャさえしなければ大丈夫です。

しかし、現実ではそうはいかず人と目を合わせて話すことが出来ない、そもそも人と会いたくないなどの障害があります。

この点に関しては本当に最近のことですが、昔から知っている先輩に全てを話し少しだけ改善しました。

現状友人として関わりをもてるのは、先輩とその彼女だけですがこれは私にとって大きな前進でした。

旦那と度々衝突する

ボーダーをもちながら結婚出来たことが奇跡なのですが、私には旦那がいます。

旦那というのは一番身近で心を開ける相手の為、度々衝突してしまいます。

旦那の何気ない一言や行動が、私にとってはとんでもなく傷付く言葉だったり、怒りの原因になったり、とにかく感情が忙しいです。

感情の不安定さから、東証一部上場企業に勤めていた旦那に仕事を辞めさせてしまいました。もったいない。

「仕事に行く=私より仕事」ってなっちゃうんですよね。それによって見捨てられ不安でパニックを起こしたり、めちゃくちゃな言い分で引き止めたりします。

「私と仕事、どっちが大事なの!?」状態です。

そんなかわいいものじゃないんですけどね。私の気持ちに気付かず仕事に行けば、有無を言わさず自殺しようとしますので…。

旦那の職場に遊びに行った時に、旦那が若いキャンギャルと2人で歩いているのを見ておかしくなったこともあります。

これに関しては薬を服用すれば少しマシになりますが、うつ病の方で症状が出ている時はまた違って…と、とにかくめんどくさいです。

症状が出ている時は、嫌いだとかウザいだとか離婚したいだとかめちゃくちゃなこと言ってしまいますし、実際その時はそれが本音です。

でも落ち着いたら後悔します。実際それでも一緒にいてくれる旦那には感謝しかないですし、大好きなんですけどね。

自分で自分を傷つける

これは何も、自傷行為など物理的に傷をつけることだけではありません。

私の場合は自傷行為・セックス・過食などが当てはまります。

突発的に自傷行為をするため、左腕は傷だらけです。自分でやっといてアレなんですけど、この時期は本当に困ります。

過食も同じく、お腹いっぱいなのに無理矢理食べて吐いてしまったり…。吐いてから自暴自棄に陥ります。

セックスは結婚するまでですが、必要とされることが嬉しくて見境なくしていました。今は旦那もいるのでこの部分は落ち着いています。

タチが悪いのは、その瞬間瞬間で自分のやっている行為が悪いことだとわかっていないところです。

まるで、自分の中にもう一人の自分がいるような感じです。

自分のことがよくわからない

  • 「何がしたいの?」
  • 「何でそんなことするの?」

と、親から言われてきました。病気がわかってからも、ずっとです。

  • 「何でそんなこと言うの?」
  • 「何でそんな風にとらえるの?」

これは旦那に言われ続けている言葉です。

私には自分で何故こんなことをするのかがわかりません。

後々冷静になればわかるのですが、それが悪いことだというのもその時はわかりません。

また、何度も言うように「白・黒」がハッキリしている上に感情のコントロールが出来ないため自分の思ったことを曲げられません。

相手の意図に反した捉え方をしたり、それを否定されても信じることが出来ません(だって自分はそう思っているから)。

また、自分の意見を否定されると酷く怒ります。人が変わったかのような力も出ますし、本当に別人なんじゃないかとも思います

だからといって、相手にどうしてほしいのかも明確にはわかりません。

常に感情がグチャグチャで、自分のことがちゃんとわかっていたら多分病気じゃないんだろうな〜と思っています。

他の病気の併発

私はボーダーをこじらせて対人関係が苦手になったせいなのか、社交不安障害も併発してしまいました。

外出が出来ないなどは社交不安障害の症状ですし、お風呂に入れない、不眠症などはうつ病から起きている症状だと思うので、また機会があればそっちの話も書きたいと思います。

割と体調の良い時しか病気のことは書けないので(冷静になれないから)、いつになるかわからないですが…。

今は薬の服薬に加えて「リラクミン」というサプリを飲んでいます。

そのおかげなのか少しずつですが、元気な時間も増えてきました。

スポンサーリンク

私から見た世界

とにかく生きにくいです。

人と関わらないと生きられない世界で、人と関わることを大の苦手とする私が生きるには、どうすれば良いのか。

10年以上ずっと考えていますが、答えは出ません。

自分にとって「普通」に生きているだけで、大多数の人にとっては「普通ではない」。

普通に生きているだけで「お前はおかしい」「なんでそうなる」と言われ続けます。

何だかずっとピントが合っていない感じです。

境界性パーソナリティ障害は、治らない病気と言われていました。どれだけ治療をしても片鱗は残り、完治は難しいと。

しかし、近年では治る病気と言われています。

治らない病気と聞き、一生この生活が続くと悲観して自殺してしまう人が多いからです。

片鱗が残ったとしても、薬の服用をやめても社会生活上不自由を感じなくなるところまでは治せるそうです。

私にはまだそこまでたどり着くことが出来ませんが、いつか治って、皆さんと同じように幸せを感じ、生きていて良かったと言えたら良いなと思います。

境界性パーソナリティ障害は衝動的な行動が多く、非常に自殺率の高い病気です。また、一度治ったと言われても再発率がとても高いです。

もし、周りにこの病気の人がいるのなら、支えているあなたはきっととてもしんどいと思います。

でも、好きでこんな病気になったわけじゃない患者さんもずっとしんどいんだと、頭の片隅に置いておいてあげて下さい。

治った時に私にはこの世界がどう見えるのか、それを少しの楽しみに、これからも一日一日なんとか生きていきたいと思います。

寛解に向けて治療しているあなたへ、「境界性パーソナリティ障害のあなたに日記での記録のススメ」という記事も書いています。

境界性パーソナリティ障害のあなたに日記での記録のススメ [last]

9 COMMENTS

コバヤシ

あずさん様
始めまして、こんにちは。

『境界性パーソナリティ障害』について、拝見いたしました。
子供の時から周囲との違和感を感じ、大人になってからも生きづらさや抑えられない衝動等を常にもちながら今日まで40年生きてきました。
自分が何者なのか完全に分からなくなったことと、自分の中の違う人格達について初めて調べたところ、あずさん様の文章を見つけ、大きなショックを受けました。
ただ、とても大きく重たかった疑問が晴れました。

分かりやすい表現でとても共感ができ理解しやすかったです。

どう生きていくかはまだ分かりません。
でも知ることができて本当によかった。

ありがとうございました。

返信する
野菜炒め野菜抜きで

初めまして。
色々と調べていてここに着き、拝見させていただきました。
ボーダーを抱えている側のお話を聞く事ができた事を嬉しく思っています。
私には想っている女性が居るのですが、その相手がボーダーを抱えています。
調子の良い時にはやりとりもできるのですが、些細な事で音信不通へと変わってしまいます。
やりとりをできていてもこちら側の価値観でものを言った場合や、”何故”を絡めた問いを投げかけた場合はすぐさま数ヶ月当たり前に音信不通となってしまう。
遠距離とゆうのもあり様子が全くわからない状況が続くんです。
相手は御両親と同居していて(御両親はボーダーを把握しています)命とゆう点での不安は少ないのですが、私自身はどのように接すればいいのかわからずにいます。
放っておけばいい
などと言われますが、ただただイエスマンでいるしかないのでしょうか?
相手の気が乗った時だけの悪く言えば”都合のいい話し相手”感覚でいるべきなのでしょうか?
薬の服用こそあれど、仕事はこなしている訳だし職場では当然人とのコミュニケーションをとっている訳ですよね。
そう考えると阻害されているだけにしか感じられずやりきれません。

返信する
こころ

こんにちは。
ひとついいでしょうか?
高校生でのボダ診断だそうですが、18歳未満で人格障害の診断って可能でしたっけ?
人格が固まるのは青年期以降とされていますから、通常は18~20くらいまでは診断を避ける医師が多いと聞いています。
私も17の時にかかった精神科では診断はおりませんでした。
21で初めて境界性人格障害の可能性を別の病院で指摘されてやっと動き出せた、という感じでした。
疑問に思いましたので失礼ながらコメントさせていただきました。

返信する
あずさん

こんにちは。

私が診断を受けた頃も、おそらく未成年者への人格障害診断は珍しかったように記憶しています。

こころさんがおっしゃるように「避ける医師は多い」です。その通り、100%の医師が診断を避けるわけではありません。

私はその診断時点で通院が5年以上になっていました。

ボーダーを始め人格障害は診断がかんたんではなく、1〜2年の通院の後診断がおりることが多いです。

私の場合は通院歴が長かったこともあり、未成年時点で診断がおりて治療を開始したのではないか…と思っています。

参考になりますと幸いです。

返信する
松嶋

はじめまして。
境界性パーソナリティについて調べていてこちらの記事に辿り着きました。

わたしは1年前、限界を感じて境界性パーソナリティの知人と縁を切りましたが、いまだあちらは怒りがおさまっていないようで色々困っています。

この病気は”自分を見捨てた”人間のことをずっと恨み、攻撃し続けるのでしょうか?
それともどこかのタイミングで完全に手を引いてくれることはあるのでしょうか?
また、そのきっかけになるのは何が挙げられますか?(新しいターゲットが見つかったとき?)

とても失礼な質問であることは重々承知しておりますが、お答えいただければ幸いです。

返信する
あずさん

お返事が遅くなり申し訳ありません。こちらに関しては個人差も強くあり、一例としてお聞きくださればと思います。

私の場合ですが、新しく信頼できる相手(松嶋様のおっしゃるターゲットにあたる人物)が見つかった場合はほとんど過去の人にわざわざ攻撃することはありません。というのも、負の感情をわざわざぶつけにいくエネルギーを持っていないからです。

ただし例外として、ご縁がなくなったときの理由や状況が悪かった人のことは相手とのケジメがつくまでは攻撃を続けていたと思います。
(相手からの暴力が原因だった場合や、双方の意見ではなく周囲の介入によって縁が切れた場合など)

また、直接的に攻撃することはなくても一度恨んだ人間のことは忘れません。悪い思い出として残った場合は、いくら自分の環境が変わってもそれを覚えています。

完全に手を引くというのが「相手のことを忘れる・許す」ということであるのなら、何年経っても難しいかもしれません。

自分で言うことでもないかも知れませんが、解決策としては絶対に介入しないことです。
話題にも出さない、共通の知人などがいる場合は相手の近況を聞いても興味を持たない、困ったりしないことです。

相手に対して、とことん無関心になってください。話を聞いて困ったり怒ったりするのは、関心があるととらえられるので逆効果です。

縁を切る一番の方法は、松嶋様が「誰だっけそいつ?」というくらい無関心になることです。

私はこの病気と向き合う方へ知識を広めたいだけで、受け入れられない方に強要するつもりはありません。なので、関わりたくない場合は全力で逃げてください。むりやりでも無関心になってください。

どうか、ご自身の心のゆとりを一番に考え行動していただければと思います。

返信する
ふじ

はじめまして

記事を拝見させていただきました。
現在、私がお付き合いをさせていただいている女性がいるのですが、まさに記事に書かれている症状と合致します。
彼女の言動に異を唱えれば激怒され、何も言えなくなり当たり障りのない事のみ言うようにするとそれに関しても激怒され……
私自身が未熟でうまく受け答えができていないのが悪いのですが、少し疲れてしまっていました。
ですが、記事に書かれているように、彼女側から見た世界があること、
彼女こそ辛いんだということが分かりました。

ありがとうございます。

返信する
早川

はじめまして。

いきなりですが、藁にもすがる思いです。是非アドバイスお願いします。
嫁がパーソナリティ障害です。
結婚前には、気付けませんでした。
おそらく、高機能型とおもわれます。
もう試し行為にも付き合いきれません。
好きな人が出来て、その人と人生をやり直したいため、離婚を申し出たのですが、もの凄い逆襲で実際、くじけかけました。

やはり、自分が家を出る以外、方法はないんでしょうか?離婚に合意してもらう事は無理でしょうか?とにかく、まともな話し合いが出来ないんです。

簡単すぎる説明で申し訳ないですが、何かしらアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

返信する
しおり

私は小さい時から感情のコントロールができず、親からいつまでも子供と言われていますし、頭ではこういう思考言動行動は人から嫌われることも十分わかっています。だからいつも素晴らしい人になりたいと思って、衝動的な感情を必死で抑えてなるべく他人にはいい顔をする努力をしています。それは誰からも嫌われたくないし、誰も傷つけたくないからです。でもやっぱりいつか爆発してしまい、そんなときは、あぁやっぱり私は根本からこんな人間なのかと、絶望します。いつもいつも私の素顔がバレてしまったらどうしようと不安でしょうがないです。自傷行為はしませんが、1日に命を捨ててすべてから解放されたいと思うことが最近多くなりました。自分はどうしたらこの悩みから解放されるのでしょうか。障害なのでしょうか。こんなに重たい話をしてすみません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA