青い空に白い雲、とってもキレイですよね。
では、あなたは空がなぜ青いのか知っていますか?
この記事では「空がなぜ青いのか、その理由」をわかりやすく説明します。
[toc]空はなぜ青いのか
空が青い理由は、太陽の光が大気中に差し込んだときに空気の分子とぶつかって、あちこちに飛び散るからです。
空が青いのには太陽の光に理由があった
そもそも太陽の光には赤、橙、黄、緑、青、藍、紫など波長が違う光が含まれています。
雨上がりの空に七色の虹がかかるのは、空気中の水分に太陽の光が写っているから。
それを想像すると、太陽の光が七色なのもわかりやすいですね。
その中でも赤は波長が長く、紫に近づくほど波長は短くなっています。
波長の短い青は波長の長い赤に比べて、16倍空気の分子にぶつかりやすいです。
その結果、私たちの目にたくさん飛び込んでくるので、空の色が青く見えるんです。
[kjk_balloon id=”1″]これをレイリー散乱の法則と呼びます。[/kjk_balloon]なぜ紫の空に見えないのか
レイリー散乱の法則でいくと、一番波長の短い紫が空の色にならないのが不思議ですよね。
紫の空に見えない理由は、人間の目は青の10分の1しか紫を感じることができないからです。
人間の目では紫よりも青をより感じるため、空の色は紫ではなく青く見えるんです。
スポンサーリンク
空が青く見える理由まとめ
空が青く見えるのは、太陽の光が空気の分子とぶつかってあちこちに飛び散っているから。
そして空が青色の理由は、人間の目が感じる色の中で青の光の波長が一番短いからです。
それでは、夕焼けはなぜ赤いのか気になりますよね。
その理由は「夕焼けはなぜ赤いの?理由をわかりやすく教えます」に書いているので、ぜひ読んでみてくださいね。
[last]